に投稿 コメントを残す

ロケット窯の作り方

結局出遅れてる僕です^^;

病み上がりなのと母が風邪こじらせてしまい、ちょっと看病と準備に手間取りました。

旅中はインスタUPが多くなるかと思いますのでよければ友達申請ください♪

https://www.instagram.com/barnayanatural/

今回はロケット窯の作り方全公開しちゃいますw

その前に僕が薪を燃やそうと勧める理由を少し説明します

皆さんカーボンニュートラルって知ってますか?
ざっくり説明すると、木は二酸化炭素(CO2)を吸って酸素(O2)を吐き出し、カーボン(C)をカラダに溜め込みます。

燃やすとは酸化(C+O2)し二酸化炭素を出す、つまり絶対量が変わってないという考え方です。

石油・石炭や天然ガス(シェールガス等)も含め地中から掘り起こして燃やす物は地上の絶対量が変わってしまうのです。

また灯油を燃やすと発がん性物質が出るとも言われています…

そして特にロケットストーブの仕組みは完全燃焼するところが秀逸!
少ない燃料で環境負荷をかけず経済的で、暖をとったり調理したり、はたまたお湯を沸かしたり発電したり〜、Pizza窯ではなくても是非みなさんロケットストーブで薪を燃やす生活をしましょう♪

正式名称はロケットストーブ湯沸し発電Pizza窯です、500℃まで上がりますよー!

前回は0.3mmステンレスの煙突を使い穴が空いてしまいました^^;
今回は1.0mm鋳物琺瑯煙突でトライします、皆さん参考にしてください♪

この穴きっちり開けるとパーライト(断熱材)が漏れないですよ!

ホームタンクを逆さまに使いました
底の部分にこんなの付いてるので切ります

銅管はビール樽サイズに型をつけましたw

給水用と給湯用の穴を開けます

ヒートライザー用の穴あけ

温水用の銅管をヒートライザーの回りに設置

パーライト充填

これ割と大切です

ちょっと芯ズレで火の回りを計算してます

ダンボールの型枠が後々燃え尽きやすいのでお勧めですよー!

溶岩石を設置

朝日キャスター(耐火セメント)で埋めて

これも細かいけど重要!

ドライフラワーが写り込んでます🌼

この変形煙突が排氣効率的に意外と重要です

こんな感じで取り付けます

扉も付けて給水口と給湯口を新たに設けました

ロケットPizzaに稲妻と水蒸氣噴射してステンシルしました☆

作れる人が作っちゃえば暖房代・ガス代・電氣代の掛らない排ガスや電磁波フリーな生活がみんなできるのかも!

実はこれそのうち商品化して行こうと考えてて、作り方を公開するつもりはなかったでした〜〜〜〜〜

でも僕にとっては環境負荷を減らすことの方が優先でしたw

もしこの仕組み氣に入ったけどどうしても作れない〜の方は発注くれたら作りますよ!その代わり僕への注文は高いですw

Pizza作りの手を止めて〜になるのでご理解くださいm(__)m
そのうち価格決めるので興味ある人は旅路で「窯見せて」と言ってくださいね♪

今旅のメニューはマルゲリータのみにしました、あとは旅先のご当地物で即席Pizzaにします🍕
買いものは投票の本・ポスター・トレペと、テンダーのわがや電力の本も持ち歩いてますのでよろしくです♪

それではいよいよ本日旅立ちます!
各都道府県2箇所ぐらいは出店したいと思ってますので「顔だせやー」って方はメッセージくださいね!
皆さんに逢えるのを楽しみにしてます♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です