に投稿 コメントを残す

自分次第

ゆるゆるに軍曹という男ありけり。

突然始まった軍曹による薪割りセミナーが目から鱗だったのでみんなにもご紹介しますね♪

皆さん知ってました?斧に和式と洋式がある事 😯

僕は薪を燃やす生き方を進めていますが薪割りで挫折してしまう人も多いのでは…

でもこんな斧あるんですよ!!!

なんどもお進めしますが都心の皆さま是非相模原のゆるゆる行ってみてください、薪を使った暖房設備があったり、発電に関しても色々教えてくれるように頼んでおきました!

素敵な湧き水もあるのでタンクを忘れずに〜♪

 

この後僕の斧が刃こぼれしていると研ぎまくってくれて

毛が剃れるレベルまで磨き上げてくれました… 😳 

 

 

 

その後アバター上映会になったのですが、今改めて観ると当時受け取れなかったメッセージが伝わってきて”旅の初めに見れてよかった〜“です! 面白いですよ〜♪

https://www.instagram.com/barnayanatural/?hl=ja
僕のインスタです

 

 

 

 

patagoniaでWorn Wearというトラックが走り出しました♪

鎌倉でギリギリすれ違ってしまいましたがそのうちコラボしたいです☆

 

“新品よりもずっといい”素敵なコンセプトです♡


僕も愛用のpatagoniaオーガニックコットンパンツ早速直してもらいました!

穴一つにまで自分の歴史が刻まれていくようで、世界に一本だけのオリジナルパンツになりますます愛着わきました♪

脱ファストファッションでマイクロプラスチックを出さない衣類を皆んなで着たいですね〜

https://cafe-ocean.com/cafe/

色々イベント盛りだくさんでいつ行っても楽しめますよ〜♪

Luna Rossaという宿泊施設も今後運営して行くようですよー!

素敵な場所です〜

絶景〜

プライベートビーチも見せてもらっちゃいました♪

これは和歌山ゆの里のオーガニック御膳。
温泉1000円で”月のしずく”のお水が組み放題♪

 

 

 

さて今回の旅でもとりとめのない独り言つぶやいて行きます

名古屋を走っている上空にケムトレイルが何本も引かれていました。

色々言われています”化学物質が撒かれている“とか”気象操作だ“とか…。

今回猛威を振るったインフルエンザ、ほぼ同時に全国で発症したようにも感じました

 

仮にこの説が本当だとしたらなぜこのような事を行うのか…

 

 

 

 

インフルエンザ儲かるから

 

そのお金が政治に流れ容認する政府みたいな構図が出来上がっていると妄想を膨らませて見ましたw

これはあくまで僕の妄想ですが、こうではあって欲しくないですよね〜

その為にもしっかり政治に向き合い選挙に行かなければですよね〜

 

 

愚かな僕は昔母にひどい事を言いました。

「なんで農薬なんて撒いたんだよ!」

「なんでちゃんと政治に向き合わなかったんだ!」

「今の時代を創った責任取れよ!」

 

 

すごく後悔してます

 

 

 

親世代はちゃんと言われた通りに農薬を撒き、一生懸命働いて僕等をここまで育ててくれました。

 

氣づいた自分がどう行動するか

今後どんな時代になって行くかは誰のせいでもなく自分次第

そしてひとり一人の行動が積み重なって世界は創られて行くのですよね〜

 

 この場を借りて謝ります

母さんあの時はごめんなさい

 

ただいま淡路島です、愚か者はまだまだ旅を続けます〜

 

 




また支援をいただきましたので↓
【Olha支援】

秦好子 さおりガーデンサービス 鈴木良江 會田隆也 森谷美絵子

明戸由匠 綿谷千春 畑裕子 宮野英隆 安齋由希子 安齋哲 倉持昌弘

HALOLA SOUND  細野眞喜子 大塚詩織 佐藤由紀子 Tomoya Taishi

押野いずみ 苅谷洋 小田善樹 珈琲屋台デイジーニリー号 佐藤朋美

湊美奈子 岩田壮平 脇田恭子佐々木富士子 本多真弓 安藤香織

浅野目洋子 坂本一郎 岡博史 碇由香 校舎の宿カリンパニ・ニセコ藤山

小池隆司 原口弘子 室谷有紀 韓朋広 苫米地紗代 ウォードミチコ

高橋かなこ 岩瀬豪志 山田実香 谷崎富士子 上野隆弘 加藤浩之

やすくりファーム 中原哲明 十勝オーガニックヴィレッジのお客様

飛ぶ鳥農場 岡博史 いたやごし恵 計良尚紀 野生農園ザ☆ばん

カリンパニ宿泊のお客様 水澤美智代 杉崎マリア 岩崎千春  勝部久美子

POLAエステサロンPeco×RYペコリー Leather craft Medicine

余市忍者衆  Mr.Europe  YYDiner 富田太子 山口グッサン

今回支援くださった皆さまです

※本人の許可を得て掲載してます

また繋がっていない方や、載せないでほしい方からの支援も集まりました感謝m(__)m

に投稿 コメントを残す

ワクワクして生きる!

今回の旅では自然栽培湧き水コーヒーも出してます!

でもコップを持ち歩いてませんw

飲みたい方はコップ持参でお越しくださいね〜♪

そんな僕のインスタはこちら↓

https://www.instagram.com/barnayanatural/?hl=ja




僕が勝手に心の師と思っている前回もちょろっと訪ねた非電化工房の藤村先生とお話しすることができました♪

皆さん非電化製品や回しすぎた現経済に一石を投じ続けている那須高原の
非電化工房是非訪ねて見てください!




ヤギとの散歩を勧められますよw

「都会の時間に慣れてしまうと急ぎすぎてしまうよ」ヤギタイムで行こう♪
いろんな話聞いてもらえました、ありがとうございますm(__)m





そして非電化スタッフの女性にどこかオススメの温泉ありますか?と聞くと
是非鹿の湯に行ってくださいとのこと!
それ以外の情報を何も聞かずに行ってみると



源泉掛け流し48℃の熱湯風呂!

41℃からありましたがここまで来て48℃に入らない腰抜になるわけにはいきません。
44℃まで慣らし、残すは46℃48℃の2湯つぼ。

壁には46℃48℃の湯つぼは先客がいる際は余り波を立てないようにお入りくださいてっ書いてます!






マジ恐いっス:(;゙゚’ω゚’):

正直に言いますよ

◯ンタマ火傷したかと思いました
(●´ω`●)

なん〜〜〜まら耐えたんだけど”熱っ!!!“ってなって飛び出したのが逆に良くなかったです。
波立てちゃって下半身が尋常じゃなく痛くて、特に

◯ンタマ痛い!!!




マジでしばらく動けなくなってると「大丈夫?」と声かけられる始末。

皆さん是非行ってみてくださいマジで痛いですよW
でも壁に唄が掛けてあり「病気を治す〜」と書かれてました

兎にも角にも貴重な体験を味わい、間接的にあの子に◯ンタマを火傷させられました(ㆀ˘・з・˘)

機織りワークショップを開催したそうです♪
最近では井戸掘りワークショップもやられてそうで、久々本も書かれるそうですよ〜!
今までの書籍も是非読んで見てください氣付きがいっぱいですよ〜☆

現スタッフの親子で僕に火傷を負わせた彼女です。
コンポストトイレ作ってましたーw

鹿の湯1300年の老舗です☆

源泉掛け流し〜長風呂はε-(´∀`; )氣をつけます!

99%廃材でできたゆるゆるエコヴィレッジ
オフグリッドの質問やコンポストトイレの質問全て答えてくれるよう頼んでおきました、なまら美味い水も近場でタダで湧いてますので都心部の皆さま是非ポリタンク持参で訪ねて見てください♪

ゆるゆるは和式コンポストでした!

自家発電と買電とのハイブリッド方式でしたよ〜♪

近くにツリーハウスも製作中です!
途中経過を観れるのは今だけですよ〜♪




さて皆さんワクワクしてますか〜?

不安や心配、過去の後悔ばかりの人生にはなっていませんか〜?

もが1日は24時間で1年は365日、どう時間を使うかはあなた次第!




僕はサスティナブル(持続可能)で未来に希望がもてワクワクすることに時間を使いたいです♪

そして誰もがそんな選択肢があることを氣付いてほしい。

そのためなら僕は客引きパンダにもピエロにでもなってやる所存でございます♪




みんなでワクワクしながら最幸な未来を創りましょう☆

そして現実逃避せず、現状から目を背けず、しっかりと向き合うために今年も沖縄まで行こうと思います!

僕のフィルターを通した基地建設の今をまた伝えさせてください。




活動費も募ってますm(__)m
今回は被災支援の余剰分20万程で走り出しました、オフグリッドや手ごねで生地の送料や宿泊費など経費削減しましたがやはりカツカツです^^;

直接の投げ銭是非お待ちしておりますm(__)m





また支援をいただきましたので↓
【Olha支援】

秦好子 さおりガーデンサービス 鈴木良江 會田隆也 森谷美絵子

明戸由匠 綿谷千春 畑裕子 宮野英隆 安齋由希子 安齋哲 倉持昌弘

HALOLA SOUND  細野眞喜子 大塚詩織 佐藤由紀子 Tomoya Taishi

押野いずみ 苅谷洋 小田善樹 珈琲屋台デイジーニリー号 佐藤朋美

湊美奈子 岩田壮平 脇田恭子佐々木富士子 本多真弓 安藤香織

浅野目洋子 坂本一郎 岡博史 碇由香 校舎の宿カリンパニ・ニセコ藤山

小池隆司 原口弘子 室谷有紀 韓朋広 苫米地紗代 ウォードミチコ

高橋かなこ 岩瀬豪志 山田実香 谷崎富士子 上野隆弘 加藤浩之

やすくりファーム 中原哲明 十勝オーガニックヴィレッジのお客様

飛ぶ鳥農場 岡博史 いたやごし恵 計良尚紀 野生農園ザ☆ばん

カリンパニ宿泊のお客様 水澤美智代 杉崎マリア 岩崎千春  勝部久美子

POLAエステサロンPeco×RYペコリー Leather craft Medicine

余市忍者衆  Mr.Europe  YYDiner 富田太子 山口グッサン

今回支援くださった皆さまです

※本人の許可を得て掲載してます

また繋がっていない方や、載せないでほしい方からの支援も集まりました感謝m(__)m

に投稿 コメントを残す

今後残る仕事

いよいよ旅が始まりました!

こんな感じです
自分で見てもバカ丸出しですw

そしてなぜか寒波が僕と一緒に南下してきます^^;
ソーラー発電がぁ…自然の洗礼が凄いですw


大厄の僕は岩木山神社で厄祓いしてもらい、生水をタダで汲ませていただきました☆
僕は地元でも飲水はタダで汲んでいます♪


僕の感覚でですが…

水商売って怪しいですよね〜

あっ、夜の商売はとりあえず置いといて^^;

とはいえ都会に住む皆さんは安全な水の確保がなかなか難しいでしょうね〜
命の源水、しっかり納得の価格で選びましょう!

そんなPizza屋のインスタです
是非友達申請してください♪

https://www.instagram.com/barnayanatural/?hl=ja



ちょっと前に姪っ子から将来の夢はキャビンアテンダント(CA)になりたいと聞き「その仕事は10年後にはなくなるぞ!」と幼い夢を潰しにかかる嫌なおじさんですw

最近の空港では手荷物カウンターすら自動化してきましたね〜

これらもCAの仕事、自動化の波がどんどんやってきます



前回の旅でも人工知能についてちょっと触れました。
過去のブログを一部抜粋して転載しておきます↓

今回もまたとりとめない感じで行きます!
皆さん人工知能はどう捉えてますか?
僕の安易な考え方をちょっと書いておきます。
多分人工知能は搾取してる側の意思を飛び越え、本当に地球にとって必要な物を選び出すと僕は思ってます。
今まで地球上には存在しなかった新たな意思の人工知能。
何が今まで存在していた生命と違いがあるかというと「永遠の命」である事が何より大きな違いだと思います。
永遠に地球に住むために必要な選択は地球の存続、多分お金儲けの為に大氣も海も汚すような行いを人工知能は良しとしないと思います。
この先人工知能と共存して行く未来は必ず訪れます。
その時共存して行けるかは、今の生活スタイルに掛かっているのでは…、って思うのです。
僕は争いは嫌いなので、人工知能とも仲良くOrganicな世の中を築いて行こうと考えてます☆



ここまでが前回の旅での僕の考え方です。
そしてまた少し考えが深まりましたので教育のことも交えて記しておきます。

まず今の日本の教育は詰め込み型の答えのある問題ばかりを優先します、これらの暗記、記憶、正確さなどは機械が最も得意とする分野、この類の仕事はおいおいAIが取って代わって行くでしょう。

そしてこの詰め込み教育のテストではカンニングはダメですが、実社会では見て覚える技を盗むのは当たり前!
むしろいろんなものを調べ上げて実行に移す問題解決能力の高い人が重宝されます!

遊ぶ時間も削られ学校と塾通いの詰め込み教育で忙しい現代の子供達が、社会人になって未踏の世界を切り開けるでしょうか?

いざ遊ぶとなってもゲームの中でしか遊べない子供達。
ボタンを押せばジャンプするというルールが無ければ遊べない、自然の中で無から遊びを作り出す能力って大切だと思います。

引かれたレールの上しか歩けない大人にさせないために

今後は持続可能な今までにない仕事が必要とされる時代!

そして洗濯板が洗濯機に変わったのも同様、単純作業はどんどん自動化されて行くでしょう。




ここまで読んで自分の仕事はAIに取られてしまうかも〜
とビビったあなたに無責任に提案しますw

ちょっと前に半農半Xという生き方って本ありましたよね



半分田舎暮らしという生活から始めて見てはいかがでしょう?

需要があり続ける仕事は無くなりません。
ではその需要を自分で作っちゃえば良くないですか?

自分で食べる野菜を自分で育てるという仕事は、自分が食べ続ける限り需要がなくなりません。

僕たちはお金を稼がなければ仕事ではないと勘違いしているのかも…。

井戸掘って湧き水を飲み、直菜園でオーガニック食べ、ベクレルの飛散しない田舎暮らしを新たな選択肢にしてみては?

過疎化が深刻な田舎の皆さんは大歓迎してくれるはず!
きっと今よりも安く暮らせると思いますよw


そしてお金で縛り付けようとする人たちにとってお金を使わずに生きられる事ほど、コントロールが効かなくなり脅威になるのかもしれませんね〜

今日は気仙沼に泊めてもらいます〜♪




また支援をいただきましたので↓
【Olha支援】

秦好子 さおりガーデンサービス 鈴木良江 會田隆也 森谷美絵子

明戸由匠 綿谷千春 畑裕子 宮野英隆 安齋由希子 安齋哲 倉持昌弘

HALOLA SOUND  細野眞喜子 大塚詩織 佐藤由紀子 Tomoya Taishi

押野いずみ 苅谷洋 小田善樹珈琲屋台デイジーニリー号 佐藤朋美

湊美奈子 岩田壮平 脇田恭子佐々木富士子 本多真弓 安藤香織

浅野目洋子 坂本一郎 岡博史碇由香 校舎の宿カリンパニ・ニセコ藤山

小池隆司 原口弘子室谷有紀 韓朋広 苫米地紗代 ウォードミチコ

高橋かなこ 岩瀬豪志 山田実香 谷崎富士子 上野隆弘 加藤浩之

やすくりファーム 中原哲明 十勝オーガニックヴィレッジのお客様

飛ぶ鳥農場 岡博史 いたやごし恵 計良尚紀 野生農園ザ☆ばん

カリンパニ宿泊のお客様 水澤美智代 杉崎マリア 岩崎千春  勝部久美子

POLAエステサロンPeco×RYペコリー Leather craft Medicine

余市忍者衆  Mr.Europe  YYDiner 富田太子

今回支援くださった皆さまです

※本人の許可を得て掲載してます

また繋がっていない方や、載せないでほしい方からの支援も集まりました感謝m(__)m


に投稿 コメントを残す

ロケット窯の作り方

結局出遅れてる僕です^^;

病み上がりなのと母が風邪こじらせてしまい、ちょっと看病と準備に手間取りました。

旅中はインスタUPが多くなるかと思いますのでよければ友達申請ください♪

https://www.instagram.com/barnayanatural/

今回はロケット窯の作り方全公開しちゃいますw

その前に僕が薪を燃やそうと勧める理由を少し説明します

皆さんカーボンニュートラルって知ってますか?
ざっくり説明すると、木は二酸化炭素(CO2)を吸って酸素(O2)を吐き出し、カーボン(C)をカラダに溜め込みます。

燃やすとは酸化(C+O2)し二酸化炭素を出す、つまり絶対量が変わってないという考え方です。

石油・石炭や天然ガス(シェールガス等)も含め地中から掘り起こして燃やす物は地上の絶対量が変わってしまうのです。

また灯油を燃やすと発がん性物質が出るとも言われています…

そして特にロケットストーブの仕組みは完全燃焼するところが秀逸!
少ない燃料で環境負荷をかけず経済的で、暖をとったり調理したり、はたまたお湯を沸かしたり発電したり〜、Pizza窯ではなくても是非みなさんロケットストーブで薪を燃やす生活をしましょう♪

正式名称はロケットストーブ湯沸し発電Pizza窯です、500℃まで上がりますよー!

前回は0.3mmステンレスの煙突を使い穴が空いてしまいました^^;
今回は1.0mm鋳物琺瑯煙突でトライします、皆さん参考にしてください♪

この穴きっちり開けるとパーライト(断熱材)が漏れないですよ!

ホームタンクを逆さまに使いました
底の部分にこんなの付いてるので切ります

銅管はビール樽サイズに型をつけましたw

給水用と給湯用の穴を開けます

ヒートライザー用の穴あけ

温水用の銅管をヒートライザーの回りに設置

パーライト充填

これ割と大切です

ちょっと芯ズレで火の回りを計算してます

ダンボールの型枠が後々燃え尽きやすいのでお勧めですよー!

溶岩石を設置

朝日キャスター(耐火セメント)で埋めて

これも細かいけど重要!

ドライフラワーが写り込んでます🌼

この変形煙突が排氣効率的に意外と重要です

こんな感じで取り付けます

扉も付けて給水口と給湯口を新たに設けました

ロケットPizzaに稲妻と水蒸氣噴射してステンシルしました☆

作れる人が作っちゃえば暖房代・ガス代・電氣代の掛らない排ガスや電磁波フリーな生活がみんなできるのかも!

実はこれそのうち商品化して行こうと考えてて、作り方を公開するつもりはなかったでした〜〜〜〜〜

でも僕にとっては環境負荷を減らすことの方が優先でしたw

もしこの仕組み氣に入ったけどどうしても作れない〜の方は発注くれたら作りますよ!その代わり僕への注文は高いですw

Pizza作りの手を止めて〜になるのでご理解くださいm(__)m
そのうち価格決めるので興味ある人は旅路で「窯見せて」と言ってくださいね♪

今旅のメニューはマルゲリータのみにしました、あとは旅先のご当地物で即席Pizzaにします🍕
買いものは投票の本・ポスター・トレペと、テンダーのわがや電力の本も持ち歩いてますのでよろしくです♪

それではいよいよ本日旅立ちます!
各都道府県2箇所ぐらいは出店したいと思ってますので「顔だせやー」って方はメッセージくださいね!
皆さんに逢えるのを楽しみにしてます♪

に投稿 2件のコメント

あけおめです

昨年は旅から始まり、被災も経験し皆様の支援に助けられ、本当に色んなことを経験する1年でした。感謝m(__)m

今年も旅立ちます(旅は今回で最後の予定です)よろしくお願いします。

そんな僕はすっかり風邪で、寝込み正月真っ只中です(__;)
まぁ旅立つ前のデトックスと免疫UPだとポジティブに捉えます!

大晦日の夜は3ヶ月も待ちわびたバッテリーがやっと届き、クラフトビールを飲みながら、海外から届いた厳重な梱包をこじ開けてました(既にこの時風邪の予兆がありましたが)

ただ準備が全然間に合ってなくて…。

残す作業は窯の作り直しと確定申告とバッテリー接続してみてからの不具合確認と…、やばいです。

10日出発予定とか言っといていきなり出遅れそう〜、でも出だしからこんなだと先が思いやられるのでとりあえず最後まで頑張ります!(まだ始まってないけど^^;)

今回のテーマはスペルトPizzaはもちろんですが、できるだけ自己完結で成り立つ生き方を皆んなに見てもらおうと色々車の中身を大改造しました!

湧き水汲んで薪拾いながら、手回し洗濯機とコンポストトイレで旅しますw

皆んなー薪ちょうだい〜♪

ちょっと魚眼風に描いてみました!

変態Organic野郎の僕はこの車にOrganicのハンモックを吊るし、むしり取らずに集めて作ったパタゴニアのシュラフで宿泊費削減を試みます!

キツイかなぁ〜!?

こんな奴が日本を周りますのでどうぞ皆さん通報はしないであげてくださいm(__)m

そしてブログで告知してませんでしたが流行ってるので僕も本出版しました♪
まぁただA4にプリントして切って貼っただけですw

旅で持ち歩いてます、一部なんと¥100 ^^
活動資金になるのでぜひ買ってやってください♪
そしてもし内容が氣に入ってくれたらデータ¥1000でもお渡しします!
10部売れたら元取れますのでよろしくお願いします☆

読み終わって広げると裏にこんなの出てくる仕掛けになってますので〜↓

2019年始まりましたね〜♪
また日本中をザワつかせに行きますのでw
多分平成が終わるぐらいまでの旅になるのかな…。

それでは次回はロケット窯に給湯機能をUPグレードの作り方ブログです!
ではチャオチャオ♪